iPhone 7からイヤフォンジャックが廃止されたので、せっかくだしワイヤレスのBluetoothイヤフォン(ヘッドフォン)を買ってみようかな。
そう思っていざAmazonや店頭でイヤフォンを探すと、種類は多いし難しい説明がたくさんで困ったことはありませんか。
…わたしは困りました。
というわけで、今回はiPhone用のBluetoothヘッドフォンを買う時にチェックしておきたいポイントを紹介します。
面倒くさそうですが、気にするのは1つだけ。
買おうとしているイヤフォン(ヘッドフォン)は「AAC」に対応しているか?
これだけです。
[スポンサーリンク]
【目次】
- iPhoneが対応しているBluetoothコーデックはSBCとAAC
- iPhoneと一緒に使うならapt-Xだけに対応しているイヤフォンは避けるべき
- 店頭で購入する時はパッケージの裏側をチェックしよう
- AAC対応のおすすめヘッドフォン3選
- まとめ
iPhoneが対応しているBluetoothコーデックはSBCとAAC
「iPhone+ワイヤレスヘッドフォンでハイレゾ音楽を聴くことは可能なのか?」でも触れましたが、iPhoneやiPadが対応しているBluetoothコーデック(圧縮方式)は「基本となるSBC(標準音質)」と「AAC(高音質)」の二種類です。
コーデックについては難しいことは考えずに、「音楽データをヘッドフォンに送るときの技術」くらいに思えばOKです。
重要なのはスマホ側とヘッドフォン側で対応する種類名(SBCやAACなど)が一致することです。
コーデックの種類は他にもありますが、iPhoneが対応していないので使用できません。
これを図にするとこんな感じです。
取り消し線が入っているコーデックは非対応です。仮にヘッドフォンが対応していてもiPhoneが非対応なので、音声データを転送するときに自動的にAACかSBCで転送されます。
iPhoneではapt-Xやハイレゾ対応のLDAC、apt-X HDに対応していないことに注意してください。
iPhoneと一緒に使うならapt-Xだけに対応しているイヤフォンは避けるべき
SBCは標準(規則として対応が義務付けられている)なので、低価格からハイエンドまで、ほぼ全てのヘッドフォンが対応しています。
高音質を宣伝するヘッドフォンも大半がAACにも対応していますが、ここで注意が必要です。
高音質モデルでもAACに対応していないヘッドフォンがあるからです。
高音質(apt-X)のみに対応というパターンですね。
対応するコーデックが増えればそのぶんライセンス料がかかるので高音質はapt-Xだけ対応。それはそれで納得のいく話です。
というわけで、iPhoneでAAC(高音質)を利用できないヘッドフォンとしては↓があります。
・【低価格モデル】SBCだけに対応したモデル
・【高音質モデル】価格もそれなりで高音質だけど、SBCとapt-Xにのみ対応したモデル
購入時、「音質はわりきってSBCでも良い」ということであれば問題ありませんが、高音質モデルを買ったつもりが実はAAC非対応(=SBCで転送)というのはショックも大きいので気をつけてください。
※SBCとapt-Xだけに対応しているヘッドフォンとiPhoneと接続した場合、音楽データはSBCで転送されます。
※apt-XとAACの両方に対応しているヘッドフォンは自動的に対応しているコーデックが選択されるので問題ありません。
店頭で購入する時はパッケージの裏側をチェックしよう
家電量販店でヘッドフォン・イヤフォンを探す場合、まずはパッケージ裏をチェックしてください。
たいていの製品で、パッケージの裏側に対応コーデックについても書いてあります。
【MDR-EX31BNのパッケージ裏】
こんな感じでSBCやAACといった単語を探しましょう。
対応コーデックの欄に「AAC」と書いてあればOKです。
ネットの場合は製品公式ページを参照すると対応コーデックという項目に同じように記載されています。
AAC対応のおすすめヘッドフォン3選
以上、iPhone+ワイヤレスで音楽を聴くならAAC対応に注目ですよという記事でした。
ここからは、確実にAACに対応している(メーカーが公式にAAC対応と記載)中でおすすめのモデル紹介です。
Apple純正ワイヤレスイヤフォン「AirPods」

- 出版社/メーカー: Apple Computer
- 発売日: 2016/12/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まずはこちら。Apple純正のAir Podsです。純正だけあってもちろんAACに対応しています。
小型にしては音質も十分に良いですが、ウリはやっぱりiPhoneとの親和性です。
iPhoneやiPadで使うために設計されただけあって、ペアリングの手間やSiriの操作など他の製品より「1手間少なくて済む」のが強み。
ノイズキャンセリングの鬼こと「MDR-1000X」

ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン MDR-1000X : ハイレゾ/Bluetooth対応 マイク付き ブラック MDR-1000X B
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
家電量販手で試聴してから気になって仕方ないハイレゾ対応の高級ヘッドフォン。
(iPhoneはハイレゾに対応していないのでAACで転送されることに注意してください)
このモデルの特徴はなんといってもノイズキャンセリング機能(周囲の雑音を消してくれる機能)
高級ヘッドフォン同士で比較しても最強クラスの雑音除去能力です。
騒がしい家電量販店でもこれを装着して音楽再生したら「書斎かな?」というくらい雑音を消し去ります。
電車や飛行機での移動が多い場合はかなりおすすめです。
iPhoneがLDACに対応すればハイレゾもOKになるという将来性もあり、音質も高級モデルにふさわしいので、予算に余裕があれば一押しです。
コスパ最強ヘッドセット「MDR-EX31BN」

ソニー SONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン MDR-EX31BN : カナル型 Bluetooth対応 ホワイト MDR-EX31BN W
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2013/10/25
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Bluetoothヘッドセットの名機「MW600」の後継者として(勝手に)最有力認定したモデル。
このモデルの魅力はなんといっても抜群のコストパフォーマンス。
AAC、apt-Xの両方に対応しており音質も十分。使い勝手も良いうえにノイズキャンセリング対応。
ノイズキャンセリング対応のイヤフォンだけで4000円前後するのでヘッドセット付きでこの値段はかなりコスパが良いです。
値段はそれなりで音質も機能も高い水準でまとまっているという名機です。
唯一残念なのがディスプレイが非搭載なこと。モノクロでも液晶が搭載されていたら文句なしの神機でした。
【参考】
詳しいレビューはこちらをどうぞ。
まとめ
そろそろiPhone 8が発表されそうな時期ですし、Bluetoothヘッドフォン・イヤフォンを買うときの注意点をまとめてみました。
iPhoneと一緒に使うヘッドフォンはAAC対応が重要
対応しているか確認するにはパッケージ裏を確認してAACという単語を探そう
ちなみにAndroid勢のフラグシップであるPixelシリーズもヘッドフォンジャックを廃止するという噂もあります。これからの主流はワイヤレスになっていきそうですね。
今後ますますBluetoothヘッドフォンが盛り上がりそうでとても楽しみです。
[スポンサーリンク]